冠婚葬祭のお休みは当たり前?

私は福祉施設に勤務していました。
20代の冠婚葬祭といえば、結婚ラッシュの時期です。それでなくても普段から子供の運動会や体調不良でママさん達の行事休みもあります。
しかし職場は少人数の職員でのシフト制のため、行事や結婚式が複数名被った場合は譲り合いが必要になります。

退職代行 嫌がらせ

私も例に漏れず、同僚の予定が被り、2?3回行かずにお断りしました。こちらからすると仕方がないことですが、私の友人達はオフィスワークなど冠婚葬祭での休みは当たり前という職場で働く人の方が圧倒的に多く、仕事で泣く泣く出席をお断りすると「そんなのありえない」と疑われる事があり友人関係気まずくなることもありました。同じ仲良しグループの他の子の式には出席していたりすると尚更です。

そもそも予定外に1人休むと回らないような人数設定にしている職場が悪いのです。
福祉施設だけでなく、医療介護、飲食店、接客業などシフト制、少人数制の勤務先の方は同じ方がいらっしゃるかもしれません。

利益のため、管理面などギリギリの設定の方が経営側からすればやりやすいのかもしれませんが、働きやすさという面で考えるとゆとりのある従業員数の確保はとても大事なことだと思います。
いま子育て世代になり、子供の体調不良などで休む事が増えると考えると以前のような職場ではもう働きたくないなと思うこの頃です。