私達は毎日色々な物を飲んだり食べたりします。ご飯やパンの炭水化物、肉や魚の蛋白質、牛乳やバター等に含まれる糖質や脂質も摂っていますね。バナナや柑橘類を食べればビタミン群やミネラルを補給できます。
一方で食べ物が多くなかった昔の人達は、山菜や野草、木の実等を食したそうですね。縄文時代や弥生時代には木の実を、石を使い細かく砕いて食べていた様です。アイウルルは効果あり?
現代でもくるみやピーナッツを食べる事はあります。塩や蜂蜜で味付けしたくるみは美味しく癖になります。ピーナッツは木の実ではありませんが少しの休憩時間に食べるにも適しています。
ところで、松の実を食べた事はありますか。私はないのですが、栄養価が高いと知りました。
松の実にはビタミンB1やB6、ビタミンE、食物繊維等が含まれるそうです。不飽和脂肪酸も含み、動脈硬化を予防する事もできるのです。ビタミンB6は蛋白質と一緒に摂る事で髪や爪等を健全に保てるともされているのです。
ただ、生のまま食べる事はできずカロリーも高いとされます。血管が詰まりやすくなったり発ガンリスクが高まったりするとも言われています。
松の実は食べ過ぎなければ健康にも美容にもよい食材です。高価と言われますが漢方にも使われるそうです。